こんにちは!
東温市で整体院を運営する Care body 東温 の菅です。
「貯筋(ちょきん)」
という言葉を聞いたことはありますか?
お金を貯める「貯金」と同じように、将来の健康に備えて日々筋肉を貯めておく考え方です。
筋肉は年齢とともに徐々に減っていきますが、
普段の生活や簡単な運動を取り入れることで守り、増やすことが可能です。
本記事では、なぜ貯筋が重要か、今日からできる実践法、
またCare body 東温で提供するサポート内容まで、わかりやすく解説します。
なぜ「貯筋」が必要なのか

筋肉は年齢とともに減る
筋肉量は20代をピークに徐々に減少します。
特に下半身の筋肉は衰えやすく、
放っておくと「歩く」「立つ」「階段を上る」といった基本動作が困難になることがあります。
運動不足が続くと、筋肉減少(サルコペニア)が進み、
転倒や骨折、寝たきりのリスクが高まります。
健康寿命との関係
日本では平均寿命が伸びる一方、
健康寿命との差(=介護や支援が必要な期間)が問題視されています。
筋力がある人は自立した生活を長く送れるため、
貯筋は健康寿命を延ばすうえでとても重要です。
筋肉は体の代謝エンジン
筋肉量が多いと基礎代謝が高まり、太りにくく、
血流が良くなるため冷えやむくみの改善にもつながります。
女性は特に40代以降ホルモン変化で筋肉や代謝が落ちやすいため、意識的な貯筋が有効です。
今日からできる「貯筋」メニュー(初心者向け)
ここでは「運動が苦手」「忙しい」という方でも続けやすい、
実践的な方法を紹介します。
重要なのは「続けること」と「痛みや不安に配慮すること」です。
日常でできる習慣化の工夫
- 階段を使う(エレベーターを避ける)
- 買い物で車を止める位置をいつもより10m遠くする
- 一駅分歩く習慣をつける
- 家事の合間に立ち上がり運動(テレビ広告の間に10回)
自宅でできる簡単トレーニング
スクワット

腰幅に足を開き、ゆっくり腰を落とす。
膝がつま先より前に出ないように注意。
10回×2セットを目安に。
膝に不安がある場合は椅子を使った椅子立ちがおすすめ。
椅子立ち(シーテッド・スタンド)

椅子に浅く座り、手は胸の前に。
ゆっくり立ち上がり、また座る動作を繰り返す。
10〜15回を1セット、朝晩に行うと効果的。
かかと上げ(カーフレイズ)

つま先立ちになり、ゆっくりかかとを上げ下げする。
ふくらはぎを鍛え、転倒予防と血流改善に有効。
15〜20回を目安に。
有酸素運動の取り入れ方
ウォーキングや軽いジョギングは心肺機能を高め、
下半身の筋力維持に効果的です。
週に3回、1回30分程度を目安に無理のないペースで行いましょう。
柔軟性を高めるストレッチ
筋肉は硬いままだとケガの原因になります。
股関節・ハムストリング(太もも裏)・ふくらはぎのストレッチを習慣にして、
動きやすい体を保ちましょう。
「痛みがある」「続かない」場合の対処法
腰や膝に痛みがある方は無理に運動を始めると
悪化する恐れがあります。
以下の点に注意してください。
- 痛みが強い場合はまず専門家に相談する
- 運動は「痛みのない範囲」で行う
- フォーム(姿勢)を正すことで効果が高まり、ケガを防げる
Care body 東温では、
整体で体の歪みや関節の動きを整えたうえで、
個々の体力や痛みに合わせた安全な運動プログラムを提供しています。
痛みを抱える方でも無理なく貯筋できるようサポートします。
Care body 東温の貯筋サポート

当院が提供する主なサポートは以下の通りです。
- 初回カウンセリング・姿勢評価:どこに問題があるか丁寧にチェックします。
- 整体による痛みの緩和:筋肉と関節のバランスを整えます。
- 個別運動プログラム:自宅でできるメニューを無理なく提案。
- 継続フォロー:定期的なチェックで効果を確認し、メニューを調整します。
特に「腰痛があって運動が不安」「膝の違和感で動けない」といった方に、
整体と運動を組み合わせた当院のアプローチは好評を得ています。
よくある質問(FAQ)
Q:年齢が高くても効果はありますか?
A:はい。年齢に関係なく筋肉は鍛えられます。
重要なのは無理なく継続することです。70代の方でも生活の質が向上した例は多くあります。
Q:何をどれくらい続ければいいですか?
A:まずは「週に3日、1回10〜30分」の習慣化を目標にしてください。
少しずつ負荷を上げることで効果が出ます。
Q:自宅でできる運動で注意する点は?
A:フォーム(姿勢)と呼吸を意識してください。
動作はゆっくり丁寧に行い、痛みが出たら中止して専門家に相談しましょう。
今日から始める「貯筋生活」
「貯筋」とは未来の自分に向けた投資です。
1日10分の習慣でも、1年続ければ体は確実に変わります。
以下の3つをまずは実践してみてください。
- 日常の中に動く習慣を取り入れる(階段・一駅歩き)
- 自宅でできる簡単トレーニングを週3回行う(スクワット・椅子立ち等)
- 痛みがある場合は専門家に相談して安全に進める
Care body 東温では、
整体と運動を組み合わせて、皆さまが無理なく持続できる貯筋習慣をサポートします。
気になる方はお気軽にご相談ください。
Care body 東温(ケアボディ東温)
住所:東温市見奈良795-1
電話:080-4039-2477(完全予約)
営業時間:9:00〜22:00(不定休)
当院では痛みの原因を探し、整体×運動で根本改善を目指します。
初回は90分の体験を6,000円でご提供しています。詳細はお問い合わせください。
コメント