いつもブログの記事をご覧いただき
ありがとうございます!
今年の愛媛マラソンに刺激を受け、
来年の愛媛マラソンに挑戦しようと考えている
アスエボ代表の菅です!
さて、子どもの運動神経を伸ばすのに
適しているといわれる
ゴールデンエイジ
この時期に、水泳やサッカー、野球などの
スポーツや習い事を始めて
子どもの運動神経を高めたいと考える
保護者の方も多いですよね。
そこで、ゴールデンエイジや子どもの運動能力
について解説します。
神経系が発達するゴールデンエイジの3段階
ゴールデンエイジとは、
子どもの
運動能力を高めるのにもっとも適した
時期のこと。
一般的に
プレゴールデンエイジ期
ゴールデンエイジ期
ポストゴールデンエイジ期
の3つの期間に分けて考えられます。
「スキャモンの発達曲線」という、
子どもの成長過程における
器官・機能が発達する時期を
曲線で示したものがあります。
「一般系」「リンパ系」「生殖系」「神経系」
の4つに分けられ、
ゴールデンエイジと呼ばれる時期は
スキャモンの発達曲線でいう
「神経系」の発達が著しい時期。
およそ、12歳までにほぼ完成する
といわれています。

プレゴールデンエイジ期(4~8歳)
ゴールデンエイジの前の段階、
4歳から8歳頃までの時期を指します。
この時期は、
神経回路がもっとも発達する時期で、
脳や神経などを刺激することが大切です。
この時期の子どもは
さまざまなことに興味を持ちますが、
それが持続しないのも特徴。
したがって、
遊びを通してさまざまな動きを経験させる
ことが重要になってきます。
ゴールデンエイジ期(9~12歳)
プレゴールデンエイジの後の段階、
9歳から12歳頃までの時期を指します。
この時期の子どもは
初めて行う動作でも、
見本を見ただけでできてしまう
ようなことがあります。
それを「即座の習得」と言いますが、
この時期に
判断を伴う技術、実践的かつ正確な技術の習得
をすることがとても重要になります。
また、特定の運動に取り組むことで
スキルを高めていくことができるのも
ゴールデンエイジの特徴。
もちろん、
幅広くさまざまな種目に取り組むことで、
運動能力をさらに向上させる
ことにもつながります。
ポストゴールデンエイジ期(13~15歳)
ゴールデンエイジの後の段階、
13歳から15歳頃までの中学生の時期。
ポストゴールデンエイジは、
身体がしっかりと作られる時期です。
骨格や筋力の著しい発達、スピードやパワー
が備わってきます。
また、戦術的な理解が深まるため、
試合などを振り返り理解を高めていくことが
できるようになります。
しかし、新しい技術の習得などには
あまり適していない時期でもあります。
新しい技術の習得を目指すよりも、
それまでに習得した技術を維持し、
さらに高めることに力点を置くと良いでしょう。
プレゴールデンエイジ、ゴールデンエイジ
と異なるのは、
個人差の大きい時期
であるということ。
発達の早い子どもと遅い子どもとの
違いが大きく、
そういった部分への配慮が
必要な時期でもあります。
そもそも”運動神経がいい”ってどういうこと?
保護者である読者の皆さんも、
小・中学生時代を振り返ると
“運動神経が良い子=スポーツ全般ができる子”
を指していたのではないでしょうか。
しかし、本当にそうでしょうか?
運動神経にもいろいろな種類があり、
全部ができる子もいれば
何かに特化して得意な子もいるのです。
また“運動神経は親から子に遺伝する”という
認識を持つ人も多いのではないでしょうか。
しかし、実際は遺伝的要素と同程度に
子どもが育つ環境
が影響を及ぼしていると考えられています。
つまり
“球技が苦手だから運動ができない”
“私(親)が運動が苦手だったから、
子どもも苦手だ”
と決めつけたり諦めてしまったりする
必要はないのです。
一般的に“運動神経”といわれるものは、
「コーディネーション能力」と関係しています。
コーディネーション能力とは、
自分の体を動かす能力のことで、
この能力を鍛えることで運動が得意になります。
【年齢別】ゴールデンエイジにおすすめの運動・習い事

ゴールデンエイジにどのような
習い事や運動をすれば、
子どもの運動神経をより効果的に伸ばすことが
できるのでしょうか。
ゴールデンエイジの3つの
年代別に見ていきましょう。
プレゴールデンエイジ(4~8歳)
プレゴールデンエイジは、
神経回路がもっとも発達する時期。
この時期には、
脳や神経などを刺激することが望ましいです。
そういったことを考え、
おすすめの習い事は
「水泳」、「体操」「バルシューレ」などです。
「水泳」はどの段階でもとてもおすすめの運動です。
東大生が取り組んでいた習い事などで
常に上位に入ってくるものです。
水中で無理なく、全身のさまざまな部分を
動かすことができます。
また「体操」は、体を色々な形で動かし、
子どもにとって良い刺激となります。
「バルシューレ」とは
ドイツで生まれたボール遊び教室。
運動が苦手
運動をこれからはじめる
ような子のスポーツの入り口です。
基礎運動能力・自発性・社会性を身につけられる
教育研究に基づいた習い事です。
アスエボも
「バルシューレ」の内容をベースとした
スポーツスクールです。
ゴールデンエイジ(9~12歳)
ゴールデンエイジの頃には、
神経系の発達がほぼ完了し、
自分の体を思い通りに動かせるようになります。
「即座の習得」を備えた時期です。
そういったことを考え、おすすめの習い事は
「水泳」、「野球」、「サッカー」、「ダンス」
などです。
「見よう見まねでやってみる」
ことが重要です。
また、チームスポーツなどを通して、
仲間と協力し問題を解決する
という非認知的能力の向上も
必要となってきます。
ポストゴールデンエイジ(13~15歳)
ポストゴールデンエイジは、
体がしっかりと作られる時期です。
骨格や筋力が発達してきます。
また第二次性徴で精神的にも
さまざまなことを抱える時期です。
この時期には、
自分に合った好きなスポーツを選択し、
スキルの向上に努めることです。
少しずつ壁にぶつかったり、
思うように技術が伸びない
ということが多くなってくる時期
でもありますが、
自ら考え、壁を乗り越える
大事な時期になります。
運動神経を左右する7つの能力
・リズム能力
・バランス能力
・変換能力
・反応能力
・連結能力
・定位能力
・識別能力
の7つの能力を
コーディネーション能力といいます。
リズム能力
対象が動くタイミングをつかみながら、
自身が動く力。
“リズム”の代表的なものは、ダンスです。
一緒に歩いている人と歩調を合わせながら、
自分が歩くスピードをコントロールすることも
リズム能力が関係しています。
縄跳びもリズム能力を問われる運動の一つで、
縄を回すタイミングと跳ぶタイミングを
合わせることがポイント。
上手に跳べない子どもの多くは、
縄の回転とジャンプをするタイミングが
ずれることによって
縄が足に掛かってしまいます。
バランス能力
体の重心が移動しても、
自分の姿勢を正しく保つ力。
崩れそうになった体の状態を戻す能力です。
歩いている時に何かにつまずいて
姿勢を崩してしまった時、
転ばないように自分の姿勢を元へ戻す
ことも関連しています。
バランス能力は、
多くのスポーツで活用されています。
例えばサッカーやバスケットボールでは
ドリブルでフェイントをかける際、
体を動かしながらもバランスを崩さないことで
相手を抜いていくことができるようになります。
変換能力
周囲の状況に合わせて動きを切り替える力。
道を歩いていて前から来る自転車と
ぶつかりそうになった時、
自分が歩きながら進路を少しだけずらし、
ぶつからないようにする
といった能力です。
バランス能力同様、
この能力を整えることで密集した
ボールプレイでのプレイの質が高まります。
サッカーのドリブルなどで、
相手をかわしながら前へ進んでいくイメージです。
反応能力
さまざまな刺激に対して反応する力。
何らかの合図に対し、
素早く動作で反応する能力です。
反応能力を整えることで、
陸上競技のスタートダッシュなどの質が高まります。
小学校低学年の運動会の徒競走など、
特に走る距離が短い場合は
スタートダッシュの出来次第で
順番が決まってしまう場合もあります。
連結能力
一つの動きに同調し、滑らかに体を動かす力。
関節や筋肉の動きを、
良いタイミングで同調させる能力です。
連結能力を高めることによって得られるのが、
プレーにおけるなめらかな動きです。
走りながらのボールコントロール、
サッカーやバスケットボールのドリブルが
上手にできるようになります。
定位能力
自分の位置や相手の位置を正確に把握する力。
道を歩いている際、電柱やガードレール
といったものと自分との位置関係を
把握する能力です。
ボール運動においては、
ボールのスピード・強さ・落下地点などを
予測する能力にあたります。
定位能力を整えることでパスを出す際、
味方や敵の位置を確認しパスを出す場所
を決定する質が高まります。
識別能力
道具を上手に操作する力。
道具を使用するスポーツでは、
この力を伸ばすことで更なる
技術向上をもたらします。
例えば、新体操のようにさまざまな用具を巧みに
扱うことが求められるスポーツでは
識別能力を高めることが
大きくプラスに働きます。

コーディネーション能力が
どういったものかを理解しても、
それをどのように生かすのか
分からなければ意味がありませんよね。
コーディネーション能力は
ゴールデンエイジはもちろん、
時期を過ぎてしまってからでも
高めることは可能です。
次章で具体的に解説していきましょう。
ゴールデンエイジ後の苦手種目の克服法
「ゴールデンエイジを逃してしまった!」
「運動神経が悪いかも…」
と感じていても、
運動全般を諦める必要はありません。
後からでも十分、挽回は可能なのです。
子どもの発達・成長はどの段階であっても、
良いとされるものに取り組むことにはプラスの面
があります。
もちろん、ゴールデンエイジのように
吸収しやすいタイミングの方が効率よく行えます
が、それ以外の時期でも
コーディネーション能力を意識した
トレーニングを行えば着実に進歩はしますし、
進歩のペースが加速することもあります。
しかし、注意したいのはあまりにも
トレーニング色を強くしないこと。
過酷なトレーニングでは、
子どもが運動嫌いになってしまう
可能性があります。
子ども時代に運動が好きだった人は、
大人になってからも運動が好きで
定期的に取り組む人や
運動が習慣になっている人が
多いといわれています。
逆に、子ども時代に運動が嫌だと思った人は
大人になってからも運動に親しむことが
少なくなります。
子ども時代に運動を“楽しむ”ことは、
その人の生涯において
とても意味のあることとなります。
ここからは、具体的に種目ごとの特徴と練習方法
を紹介したいと思います。
縄跳び
縄跳びが苦手な子どもは、
さまざまな動きを一度にすることが
できないことが多いです。
そこでおすすめしたいのが「エア縄跳び」という練習方法です。
ジャンプのタイミングを意識しながら、
手首を動かして縄を前に送ることを
同時に行います。
縄を持っている気持ちで手を動かし、
タイミングを意識しながらジャンプするのが
コツです。
昔ながらのあそび
運動神経の基礎となる
コーディネーション能力は、
遊びの中でも鍛えることが可能です。
昔からの遊び
鬼ごっこ
ケンケンパ
ゴム跳び
竹馬
などがそれにあたります。
例えば鬼ごっこの場合は、
さまざまな動きが含まれています。
遊びの中で、コーディネーション能力が
自然と鍛えられるのです。
今の子どもは遊びの内容もそうですが、
遊ぶ環境が整いすぎていることもあり
コーディネーション能力を鍛える上では
マイナスとなっている側面も…。
例えば「公園での球技禁止」など、
子どもの遊びに制限が掛けられていることが
少なくありません。
そういった子どもの遊ぶ場所に
まつわるさまざまな問題も、
子どもの発育や体力に影響を与えているのです。
もちろん、ゲームの人気で子どもの
遊び方が変わったことも大きな原因といえるでしょう。
ゴールデンエイジは学力にも関わる?
学習に関することでは、脳は3歳までに
大部分が発達すると言われています。
ただ子どもの発達においては、
その後の脳の使い方がとても重要となります。
「運動ができる子どもは勉強もできる」
という話を聞いたことがあると思います。
運動での脳への刺激が学習へも良い影響がある
と考えることができるため、
この時期には脳への刺激となることを
数多く経験することが望まれます。
単に机上の勉強だけでなく、博物館へ行くなどの
新しい経験が脳の発達につながります。
何歳になっても運動に親しむことは大切

ゴールデンエイジは、子どもが効率よく能力を
伸ばすことができる時期。
しかし、その時期を逃したからといって
諦める必要はありません。
どのタイミングであっても、
運動に親しむことは子どもの能力を高めることに
プラスに働いていきます。
運動が嫌い・苦手という子どもなら、
まずは運動することが好きになるように
運動を楽しむ時間を作るのも良いかもしれませんね。
アスエボで楽しく運動しよう!
アスエボでは、
毎週異なるスポーツ・運動を行い、
運動の基礎を広く習得できるスクールです。
かけっこなどの基礎的な運動から、
ボールを使った運動まで
さまざまなスポーツに触れ、
運動・スポーツを楽しみ、好きになる
ということを目標にしています。
さらに、
運動は身体の成長につながるだけではなく、
生活への意欲や自己肯定感を育み、
心の発達も促します。
より飛躍的な心身の成長を目指すには、
子ども一人ひとりの
発達段階に合ったスポーツやあそび
を行い、人としての成長を促します!
『アスエボ』で
スポーツ・運動の楽しさや魅力を感じ、
自分に合ったスポーツを見つけましょう!
ぜひ一度、体験や見学にお越しください!
体験・見学のお申込みはこちらから
コメント